不労所得で生活するのはやめとけ?不労所得以外のおすすめの方法も解説!

9 min 322 views

働かなくてもお金が入ってくる不労所得で生活したい!

こう考える人は少なくありません。

しかし、インターネット上では「不労所得はやめとけ」という意見が頻繁に見られるのも事実です。

なぜ多くの人が不労所得に対して警鐘を鳴らしているのでしょうか。

本記事では、不労所得が「やめとけ」と言われる理由を詳しく解説し、よくある落とし穴や現実的な代替案についても紹介します。

編集部

編集部

不労所得に興味がある方はもちろん、すでに始めようと考えている方にとっても、冷静に判断するための材料として活用していただければと思います。

不労所得がやめとけと言われる理由は?

不労所得に対する憧れは理解できますが、現実は甘くありません。

編集部

編集部

ここでは、なぜ不労所得が「やめとけ」と言われるのか、その具体的な理由を5つの観点から解説していきます。

成功例だけ誇張されやすいため

不労所得に関する情報を調べていると、「月収100万円達成!」「不動産投資で早期リタイア実現」といった成功事例ばかりが目立ちませんか?

これらの成功例は確かに実在しますが、全体から見ればほんの一握りの例に過ぎないのが現実です。

特にSNSやブログでは、成功した人ほど積極的に情報発信する傾向があります。

一方で、失敗した人は恥ずかしさや後悔から、なかなか自分の失敗談を公開しません。

この結果、成功例ばかりが目立ってしまい、「自分でも簡単にできそう」という錯覚を生んでしまうのです。

実際は以下のような方が圧倒的に多いのが現状です。

実際は?
  • 不動産投資で借金を抱えた人
  • 株式投資で資産を大幅に減らした人
  • アフィリエイトで何年やっても月1万円も稼げない人

成功例だけを見て判断するのは非常に危険だということを覚えておきましょう。

時間の見積もりや初期費用が甘くなりやすいため

「不労所得」という言葉に惑わされて、多くの人が時間や費用の見積もりを甘く考えてしまいます。

例えば、ブログアフィリエイトを始める場合、「3ヶ月で月10万円稼げるようになる」といった情報を鵜呑みにして始める人がいますが、実際には収益化まで1年以上かかることも珍しくありません。

不動産投資についても同様です。

「家賃収入でローンを返済できるから実質負担ゼロ」という謳い文句を信じて物件を購入したものの、空室期間が長引いたり、予想以上の修繕費がかかったりして、毎月赤字になってしまうケースは数多く報告されています。

また、初期費用についても過小評価しがちです。

株式投資なら「10万円から始められる」と聞いて少額で開始したものの、リスク分散のためには最低でも数百万円の資金が必要だと後から気づくパターンも多いです。

リテラシーや知識がないと失敗するため

不労所得と聞くと「誰でも簡単にできる」というイメージを持ちがちですが、実際には専門的な知識やスキルが必要です。

これらが不足していると、高確率で失敗してしまいます。

株式投資を例に取ってみましょう。

以下のように学ぶべきことは山ほどあります。

株式投資の場合
  • 財務諸表の読み方
  • 企業分析の方法
  • 市場動向の把握など

これらの知識なしに「とりあえず人気の株を買ってみよう」では、単なるギャンブルと変わりません。

アフィリエイトやブログでも同じです。

  • SEO対策
  • コンテンツマーケティング
  • ライティングスキル
  • 分析ツールの使い方など

このように習得すべきスキルは多岐にわたります。

「記事を書けば勝手に収入が発生する」と考えているなら、それは大きな勘違いです。

さらに問題なのは、知識不足を狙った悪質な業者の存在です。

「必ず稼げる」「誰でも簡単」といった甘い言葉で近づいてきて、高額な情報商材や怪しい投資話を持ちかけてくることもあります。

不労所得は実は完全な不労ではない

これは多くの人が勘違いしている点ですが、いわゆる「不労所得」も実際には労働が必要です。

完全に何もしないでお金が入り続けるということは、現実的にはほぼあり得ません。

不動産投資の場合で考えてみてください。

不動産投資
  • 入居者の募集
  • 契約手続き
  • トラブル対応
  • 定期的なメンテナンス
  • 税務処理など

このように、やるべき仕事は意外と多いものです。

管理会社に委託すれば手間は減りますが、その分手数料がかかって利益は圧縮されます。

株式投資についても、以下のような継続的な作業が必要です。

株式投資
  • 銘柄選定
  • ポートフォリオの見直し
  • 市場分析
  • 決算情報のチェックなど

「買って放置」という戦略もありますが、それでも定期的な見直しは欠かせません。

ブログやYouTubeに至っては、コンテンツ作成という明らかな労働が伴います。

一度作ったコンテンツが長期間収益を生むことはありますが、継続的に新しいコンテンツを作らなければ収益は下がっていくのが一般的です。

精神的に消耗するケースがあるため

不労所得を目指す過程で、想像以上に精神的なストレスを感じる人は少なくありません。

特に、期待していた結果が出ないときの落胆は大きなものです。

株式投資では、日々の株価変動に一喜一憂してしまい、本業に集中できなくなることがあります。

「今日は10万円損した」「明日はもっと下がるかもしれない」といった不安が常につきまとい、夜も眠れなくなる人もいます。

ブログアフィリエイトでも、毎日記事を書いているのに一向にアクセスが増えない、収益が発生しないという状況が続くと、「自分には才能がないのかもしれない」と自己嫌悪に陥ってしまうことがあります。

また、不労所得への過度な期待は、現在の仕事に対するモチベーション低下を招くこともあります。

「いずれは不労所得で生活するから、今の仕事は適当でいいや」という考えが、キャリア形成に悪影響を与える可能性もあるのです。

不労所得のよくある落とし穴

ここからは、代表的な不労所得の種類別に、よくある落とし穴を具体的に見ていきましょう。

編集部

編集部

これらを知っておくことで、もし不労所得にチャレンジする場合でも、より慎重に判断できるはずです。

不動産投資の場合はローンリスクや空室・修繕の問題

不動産投資は不労所得の代表格として人気がありますが、実際には多くのリスクが潜んでいます。

最も深刻なのがローンリスクです。

多くの人は自己資金だけでは不動産を購入できないため、銀行から融資を受けることになります。

しかし、家賃収入でローンを返済する計画が狂うと、毎月の返済が大きな負担となります。

特に変動金利で借りている場合、金利上昇により返済額が増加するリスクもあります。

空室リスクも無視できません。

入居者が決まらない期間は家賃収入がゼロになりますが、ローンの返済や固定費は発生し続けます。

地方の物件や築年数の古い物件では、空室期間が長期化することも珍しくありません。

さらに、建物は時間の経過とともに劣化するため、定期的な修繕が必要です。

エアコンの交換、給湯器の故障、外壁の塗り替えなど、予想以上の費用がかかることがあります。

特に築20年を超えると大規模修繕が必要になることが多く、一度に数百万円の出費が発生することもあります。

税務面での落とし穴もあります。

不動産所得には所得税がかかりますし、固定資産税や都市計画税などの維持費用も考慮する必要があります。

編集部

編集部

これらを全て差し引いた実質的な利回りは、当初の想定よりもかなり低くなることが一般的です。

株の場合はハイリスクな市場変動と損失

株式投資による配当収入も人気の不労所得ですが、元本割れのリスクは避けて通れません。

どれほど優良な企業の株でも、市場環境や企業業績の変化により株価は大きく変動します。

また、個別企業の不祥事や業績悪化により、株価が一夜にして半分以下になることもあります。

配当を受け取っていたとしても、元本の損失がそれを大きく上回ることは珍しくありません。

配当自体も安定しているわけではありません。

企業の業績が悪化すれば減配や無配になる可能性があります。

特に景気後退期には、多くの企業が配当を削減する傾向があります。

「高配当株」として人気の銘柄でも、将来の配当が保証されているわけではないのです。

また、株式投資には税金の問題もあります。

配当には約20%の税金がかかりますし、株式を売却して利益が出た場合にも同じく約20%の税金が発生します。

これらの税負担を考慮すると、実際の手取り収益はさらに減少します。

アフィリエイトやブログの場合は稼げるまでに年単位の労力が必要

ブログアフィリエイトは初期費用が少なく始められるため人気がありますが、収益化までの道のりは想像以上に険しいものです。

まず、ブログが検索エンジンに評価されるまでには最低でも6ヶ月から1年程度かかります。

この間は、毎日記事を書いてもアクセス数はほとんど増えず、収益もほぼゼロの状態が続きます。

多くの人がこの期間に挫折してしまいます。

また、Googleのアルゴリズム変更により、これまで上位表示されていた記事が圏外に飛ばされることもあります。

2019年以降、健康・お金・法律などの分野では個人ブログの上位表示が非常に困難になっており、企業サイトや専門機関のサイトが優遇される傾向があります。

アフィリエイト市場も年々競争が激化しています。

同じジャンルに参入する人が増え続けているため、後発組が成功するのはますます難しくなっています。

また、アフィリエイト広告自体が終了したり、報酬単価が下がったりすることもあり、収益の安定性に欠けるという問題もあります。

さらに、継続的な作業が必要という点も見逃せません。

記事の更新を止めてしまうと、徐々にアクセスが減少し、収益も下がっていきます。

編集部

編集部

このような面から「不労」所得とは言えない現実があるのです。

YouTubeなどの動画収益の場合は収益化の壁や再生数が安定しない

YouTubeによる広告収益も人気の不労所得候補ですが、収益化までのハードルが非常に高くなっています。

YouTubeの収益化条件は、チャンネル登録者数1,000人以上、かつ過去12ヶ月間の総再生時間4,000時間以上です。

この条件をクリアするだけでも、多くの人にとって数ヶ月から数年の継続的な努力が必要です。

実際に収益化を達成できるのは、動画投稿を始めた人の1%以下とも言われています。

収益化を達成したとしても、広告収入は再生数に大きく左右されます。

YouTube広告の単価は1再生あたり0.1〜0.5円程度が一般的で、月10万円の収益を得るためには最低でも月20万回以上の再生が必要です。

これを継続的に維持するのは容易ではありません。

また、YouTubeのアルゴリズムは頻繁に変更されるため、これまで多くの再生数を獲得していた動画でも、突然再生されなくなることがあります。

プラットフォームに依存した収益構造のため、YouTube側の方針変更により収益が大幅に減少するリスクも抱えています。

動画制作には想像以上の時間と労力がかかります。

企画、撮影、編集、サムネイル作成、概要欄の記入など、1本の動画を完成させるまでに数時間から数十時間を要することも珍しくありません。

編集部

編集部

これも明らかに「労働」であり、不労所得とは程遠い現実があります。

不労所得を始める前に知っておこう!チェックポイント

それでも不労所得にチャレンジしてみたいという方のために、始める前に必ずチェックしておくべきポイントをまとめました。

編集部

編集部

これらの条件を満たしていない場合は、まずは基盤を整えることから始めることをおすすめします。

不労所得を始める前のチェックポイント
  • 生活費の6ヶ月分以上の緊急資金があるか
  • 現在の本業が安定しているか
  • 投資に関する基礎知識があるか
  • 時間的な余裕があるか
  • 家族の理解と同意を得られるか
  • 明確な目標設定ができているか

不労所得への投資で失敗しても生活に困らない程度の資金的余裕は必須です。

生活費を切り詰めてまで投資するのは避けましょう。

まず最も重要なのは、十分な緊急資金の確保です。

不労所得への挑戦は本質的にリスクを伴うため、失敗したときのセーフティネットが必要です。

一般的には生活費の6ヶ月分理想的には1年分の資金を貯蓄として確保してから始めることをおすすめします。

次に、現在の本業が安定しているかどうかも重要な判断材料です。

転職直後や会社の経営状況が不安定な時期に、さらにリスクを取るのは得策ではありません。

本業での収入が安定していることが、不労所得にチャレンジする前提条件と考えるべきでしょう。

投資をする場合は、投資に関する基礎知識があるかどうかも確認しておきましょう。

複利の概念、リスクとリターンの関係、分散投資の重要性など、最低限の投資知識は身につけておく必要があります。

これらの知識なしに投資を始めるのは、地図を持たずに知らない土地を旅するようなものです。

時間的な余裕も見逃せないポイントです。

不労所得と名前は付いていても、実際には学習時間や管理時間が必要です。

本業が忙しすぎて投資や副業に時間を割けない状況では、成功の可能性は低くなります。

家族がいる場合は、家族の理解と同意を得ることも大切です。

投資にはリスクが伴うため、家族に内緒で大きな金額を投資するのは後々トラブルの原因となります。

透明性を保ち、家族と一緒にリスクを理解した上で進めることが重要です。

最後に、明確な目標設定ができているかどうかも確認しましょう。

「なんとなく不労所得が欲しい」では、モチベーションの維持も戦略の構築も困難です。

「5年後に月5万円の不労所得を得る」といった具体的な目標があることで、適切な手法選択と継続的な取り組みが可能になります。

それでも不労所得を目指すなら?低リスクから始めるおすすめの選択肢

ここまで不労所得のリスクや問題点について詳しく説明してきましたが、適切な知識と準備があれば、リスクを抑えながら不労所得に近い収入を得ることも可能です。

編集部

編集部

ここでは、初心者でも比較的始めやすい低リスクな選択肢を3つ紹介します。

インデックス投資

インデックス投資は、市場全体の動きに連動する投資信託やETFに投資する手法です。

個別株投資と比べて銘柄選択の手間がかからず、分散効果によりリスクを抑えることができます。

編集部

編集部

特におすすめなのは、全世界株式や米国株式のインデックスファンドです。

過去の実績を見ると、長期間(15年以上)保有することで、年平均5〜7%程度のリターンを期待できます。

ただし、これも元本保証ではなく、短期的には大きく下落することもある点は理解しておく必要があります。

インデックス投資の最大のメリットは、一度積立設定をしてしまえば、ほとんど手間がかからないことです。

毎月一定額を自動で積立投資し、年に1〜2回程度ポートフォリオを見直すだけで十分です。

これは「不労所得」に最も近い投資手法と言えるでしょう。

始めるなら、つみたてNISAiDeCoといった税制優遇制度を活用することをおすすめします。

これらの制度を利用すれば、投資利益に対する税金を大幅に節約できます。

月3万円程度から始められるので、リスクを抑えながら経験を積むことができます。

キャッシュレス還元・ポイ活

厳密には不労所得ではありませんが、日常生活の中で無理なく収入を増やす方法として、キャッシュレス決済の還元やポイント活動があります。

クレジットカードの還元率は一般的に1〜2%程度ですが、特定のカテゴリーでは3〜5%の高還元を受けられることもあります。

例えば、楽天カードなら楽天市場での買い物で3%以上、Amazon MastercardならAmazonでの買い物で1.5%の還元があります。

また、各種ポイントサイトを活用することで、ネットショッピングや各種サービス申込時にボーナスポイントを獲得できます。

ただし、ポイント獲得に夢中になって不要な買い物をしてしまうのは本末転倒なので注意が必要です。

この手法の良いところは、リスクがほとんどないことです。

普段の支出パターンを変えるだけで、年間数万円程度の節約・収入増加効果を期待できます。

編集部

編集部

大きな金額ではありませんが、確実性が高く、誰でも始められる点が魅力です。

デジタルコンテンツ販売

自分の知識やスキルをデジタルコンテンツとして販売する方法も、比較的低リスクで始められる不労所得の選択肢です。

例えば、以下の分野で専門知識がある場合、オンライン講座や電子書籍として販売できます。

デジタルコンテンツ販売の例
  • プログラミング
  • デザイン
  • 語学
  • 資格取得など

一度コンテンツを作成してしまえば、追加の労力なしに継続的に販売することが可能です。

プラットフォームとしては、Udemy、note、Brain、Kindle Direct Publishingなどがあります。

これらのサービスを利用すれば、初期費用をほとんどかけずにデジタルコンテンツの販売を始められます。

ただし、競合が多い分野では差別化が重要ですし、継続的に売れるコンテンツを作るには相応のスキルと時間が必要です。

また、プラットフォーム依存のリスクもあるため、複数の販売チャネルを持つことをおすすめします。

成功のポイントは、自分の得意分野と市場のニーズが重なる部分を見つけることです。

単に知識があるだけでなく、その知識を求めている人がいるかどうかを事前に調査することが大切です。

まとめ

本記事では、「不労所得はやめとけ」と言われる理由から、具体的な落とし穴、そして低リスクで始められる代替案まで幅広く解説してきました。

不労所得への憧れは理解できますが、現実は決して甘くありません。

成功例だけが目立ちやすい情報環境、想定以上に必要な時間と費用、専門知識の重要性、そして「不労」とは名ばかりの継続的な努力の必要性など、多くの人が見落としがちなリスクが存在します。

特に、不動産投資のローンリスク、株式投資の市場変動リスク、アフィリエイトの収益化までの長期間、YouTubeの厳しい収益化条件など、それぞれの手法には固有の落とし穴があることを理解しておくことが重要です。

もし不労所得にチャレンジするなら、まずは十分な緊急資金の確保、本業の安定、基礎知識の習得、家族の理解といった土台をしっかりと築いてから始めることをおすすめします。

そして、いきなり大きなリスクを取るのではなく、インデックス投資、キャッシュレス還元・ポイ活、デジタルコンテンツ販売といった比較的低リスクな方法から始めて、徐々に経験と知識を積み重ねていくのが賢明な選択と言えるでしょう。

最終的に重要なのは、「不労所得で一攫千金を狙う」のではなく、「長期的に資産を形成し、収入源を多様化する」という現実的な視点を持つことです。

編集部

編集部

地道な努力と継続的な学習こそが、真の経済的自由への道筋なのかもしれませんね。

住宅ローンのお悩みありませんか??

他社で住宅ローン審査が通らなかったんだけど、どうにかならないかな?

他の金融機関の借入が残っているんだけど…住宅ローン審査は通るかな?

頭金や自己資金がない状態だと、住宅ローンの借入はいくらくらいになるの?

このような住宅ローンのお悩みは
ローンとおるくん編集部へお気軽にご相談ください!

  • 借金があったけど住宅ローンの申し込みができた!
  • クレジットカード審査に落ちたけど住宅ローンに申し込むことができた!
  • シングルマザーでも住宅ローンの審査が通ってマイホームを購入することができた!

住宅ローンのプロが親身になって
どんなケースでも住宅ローンを通す方法を一緒に考え
ご提案いたします。
相談料は無料です!

審査が通れば、通常の住宅ローンをご利用いただけます!
\些細なことでも気軽に相談してください/

\お電話からでも相談できます/

朝10時〜18時まで対応(土日祝休み)